ごちめし/さきめし 活用ガイド
ごちめしを使ってもらう!
店舗さま向けに 認知度・利用率をあげる工夫 を掲載。随時更新しております。
活用ガイド
複数回の来店を約束する
「回数券機能」
コーヒーチケットのような仕組みで、お店で使える 複数回分のチケット を販売できます。
例えば「10枚綴りの回数券」を買うと
- 1枚無料で11回分のサービスが受けられる
- デザートを付けるなどの特典を任意で付与
- 1日1回までの利用制限をつける
- 使用期限や使用期間
ひと綴りの枚数をお店側で設定できる
など、さまざまな設定が可能です。
お客様の来店を後押しし 「複数回のリピート来店」 を促進するほか、購入単価のアップにより 「店舗の売上向上」 にもつながります。

チェーン店やグループ店舗で使える
「共通券機能」
単一店舗でなく、複数店舗のどこでも共通で使えるチケット機能 です。
ごちめしアプリでは、共通券が使える店舗が 「距離順」 で表示されます。
「今すぐ使えるお店が近くにあるか?」 直感的にわかるので、ユーザーに利便性を感じていただきやすい仕組みです。

回数券 × 共通券を組み合わせる
「共通回数券機能」
回数券機能と共通券機能を組み合わせ、チェーンやグループに所属している複数店舗で使える、共通回数券を販売いただけます。
複数店舗が参加するグルメイベントのチケット、または サブスクリプションサービス にも活用いただけます。

メニュー写真は必須項目ではありませんが、ある方が圧倒的に購入率(ごち率)があがります。
利用者がごちをSNSシェアした際にもメニュー画像が表示されるので、重要な宣伝材料でもあります。
雰囲気や全体像がわかる、おいしそうな・素敵な写真をアップロードしましょう。
おいしそうに撮るコツ:参考リンク

スマホアプリで簡単撮影 ⭕️

有名なアプリは Foodie(フーディ)や Snapseed(スナップシード)です
こんな写真はNG ❌
- 薄暗くてよくわからない ※地下のお店は注意
- 手ブレしている
- 近すぎる・遠すぎる ※どんな料理かわからない
- 背景に清潔感がない
- 横写真なのに縦になっているなど、向きがおかしい
- 画像サイズが小さすぎてボヤボヤ・ガビガビ
- フラッシュで白飛びしている
- 色味がおかしい ※青白すぎ/黄ばみすぎ
- 彩度が高すぎる/低すぎる
- 料理のメインが目立っていない
カバー写真(店舗画像)は必須項目ではありませんが、未設定の状態だと「ちゃんと営業しているのかな?」「ごちを入れても使えるのかな?」と不安な印象を与えてしまいます。最低1枚は設定してください。
複数枚アップロードする場合、1枚目の画像を SNSと同じものに揃える と、利用者は「あのお店だ!」と視覚的にわかりやすくなります。
こんな写真がオススメ
- お店を特徴づける看板/ロゴマーク
- 外観
- 店内(全体/1テーブルのアップ)
- 看板メニュー
- 店主や笑顔のスタッフ集合写真
こんな写真はNG ❌
- スマホを縦にして撮影した画像 ※殆どがトリミングされてしまいます
- 薄暗くてよくわからない ※地下のお店は注意
- 手ブレしている
- 近すぎる・遠すぎる
- 清潔感がない
- 不要なものが映り込んでいる ※私物など
- 画像サイズが小さすぎてボヤボヤ・ガビガビ
- フラッシュで白飛びしている
- 準備中・掃除中・閉店後の状態
- 下げていない食器が残っている状態
- 色味がおかしい ※青白すぎ/黄ばみすぎ
- お客さんが映り込んでいる ※許可を貰いましょう
「ごちボタン」とは?
利用者が「ごちめしアプリ」をインストールしていなくても、ウェブ上で直接「ごち」を送れるシステムです。
※ゲスト購入扱いとなり、LINE/メール/SNS 宛に送信する形となります
お店舗ごとに、メニュー単位の「ごちボタンURL」が発行されていますので、公式サイトやSNSでお使いください。
ごちボタンのURLの形式
https://web.app-gochimeshi.com/?id={メニューID}
メニューIDの取得方法
メニューID は さきめし/ごちめし管理システム ▶︎ メニュー情報管理 に掲載されています。

ごちボタン活用例

公式HPがない場合でも
SNSは今すぐ無料で開設できます
お店公式のSNSアカウントを開設して「リアルタイムな状況」を発進することで、お客様とのコミュニケーションの場が生まれ、来店率・ごち率が飛躍的に向上します。
Twitter、Facebook、Instagram など どれか一つは必ず開設 しましょう。
それぞれのSNSに特徴があるので、うまく使い分けると◎
- 拡散率が高い
- “バズる” 可能性あり
- 文字数制限があるので(1投稿140文字)短文の構成は工夫する
- おもしろ系・ネタ・自虐など「感情・衝動」を動かす
- 「今すぐ見て・行動して欲しい」投稿をする
- 年齢層は30代〜50代がメイン
- 肯定的な投稿のみする
- 地域のハッシュタグから新規顧客獲得の可能性
- 美しい写真が鍵
- 文章ではなくハッシュタグを活用する
- 情報というより「世界観」を伝える
- 「好きになってもらう」投稿をする
- 年齢層は10代〜40代がメイン
- 地域コミュニティ/グループ活動が活発
- 自分自身のフォロワー(ともだち)が少なくても、コミュニティ/グループに投稿すると沢山の人に見てもらえる
- 文字数制限がないので長文・大量画像を投稿しやすい
- 「シェア」はできるが個人シェアの拡散性は低い、ページやコミュニティ単位でシェアする
- Facebookページはアクセスや営業時間など、店舗の詳細を掲載できるので、公式HPがわりになる
- 業務連絡・イベント告知など「お知らせ」投稿をする
- 年齢層は40〜60代がメイン

公式SNSをマメにチェックしてくれる常連さん以外、お店が ごちめし/さきめし に加盟しているかどうか、利用者は知る術がありません。
スタッフにたずねる人は稀で、殆どの場合「わからない=諦める」で終わってしまいます。
「ごちめし使えますステッカー」を店内・店外の目立つ場所に貼り、加盟店であることをPRしましょう。

「ごち頂きました!▶︎ 御馳走様でーーーす!!」など、ごち利用時の掛け声・演出をスタッフ間で取り決めるのも効果的です。
場が盛り上がるだけでなく「ごちって何!?」と他の利用者の興味をひき、「ごちめし使えますステッカー」との相乗効果を狙えます。

自分のお店に「誰でもごち」をいれ、ご来店のきっかけを提供しましょう。
スポーツチームの優勝、国民的記念日 など、パーッと外食をしたくなる日の後押しに。
雨の日や2月・8月(ニッパチ)の閑散期 など、客足が遠のく時期の対策にもなります。
利用条件がある場合はメッセージ欄に記載しましょう(新規の方限定・その他クーポンとの併用不可など)
お店の公式アカウントとして
Instagramのアカウントをお持ちの方へ

Instagramは、投稿テキスト内にリンクを貼れない(URLを貼ってもリンクにならない/アプリではコピー&ペーストもできない)仕様 なので「ごちめし/さきめし」の案内に使うことが難しい状況でした…
\ 朗報です! /
2020年6月24日より、Instagramの「ギフトカード」の連携先に「さきめし」が追加されました!!
これにより、さきめし加盟店は、Instagramのプロフィール・投稿から、「さきめしサイト」へ直接誘導できる ようになります。
ユーザーに積極的なアクションを促す施策として、是非ご活用ください!

「ギフトカード機能」とは?
飲食店は「ギフトカード」スタンプ をInstagramの ストーリーズ投稿 に使ったり、プロフィール画面に設置できる アクションボタンに追加 できます。
利用者がスタンプやアクションボタンをタップすると「さきめしサイト」へと 直接移動できる仕組み です。



スタンプの利用・アクションボタンの設定 は、以下①②を満たす方 であれば 無料 で行うことができます。
- Instagramの ビジネスプロフィール(ビジネスアカウント)を利用しているアカウント
- 「ごちめし/さきめし」加盟店
参考リンク


Googleマイビジネスとは
- Google マイビジネスは、Google検索 や Googleマップ に詳細な店舗情報を表示/編集することができるサービスです
- Googleマップのスポット情報 は 検索結果よりも上(または検索結果ページのサイドバー)に表示される ので非常に閲覧率が高いのが特徴。公式ウェブサイトや予約ページへの誘導など、各種アクションボタンも設置可能です
- 必要なものは Googleアカウント のみ。利用は無料ですので非常に 費用対効果の高い施策 です
ギフトカードの設定方法
- Googleマイビジネスのダッシュボード にアクセスします
- ビジネス情報 から、登録済みのお店をクリックします
- ホーム 画面右側 COVID-19 関連最新情報 ▶︎ユーザーから支援を受ける をクリックします
- ギフトカード用プラットフォーム で Gigi (Sakimeshi) を選択します
- ギフトカードのリンク に さきめしの店舗URL を入力します
- 公開ボタン をクリックします
設定が完了すると「COVID-19 対策サポート キャンペーンの設定が完了しました」というタイトルのメールが届きます(20分ほどでスポット情報にギフトカードが反映されます)




テイクアウトを実施されている店舗の方へ
6月25日、無料で簡単にオンラインショップを開設できるサービス BASE(ベース)で テイクアウトの事前注文/決済ができる「テイクアウト App」 がリリースされました。
これまでのテイクアウト販売は、電話やSNSなどで商品や受取時刻を確認する手間や、事前に決済できないことで起こるキャンセルによる料金未回収リスクがありましたが、この「テイクアウト App」によって、商品や受け取り時刻をあらかじめ指定した上での注文/決済が可能になり、オーナーさまの手間とリスクを削減することができるようになります。
商品説明欄に「ごちボタンURL」や「さきめし店舗ページ」のリンクを載せておくことで、今はテイクアウトできない(お店に来店できない)方にも購入いただけますので、Wの売上UP効果が期待できます。

クラウドファンディング最大手 「CAMPFIRE」と「ごちめし/さきめし」が連携可能になりました。
これにより、クラウドファンディング終了後 も「ごちめし/さきめし」を活用して「グルメフェスや/お祭り」など、地域の飲食店やサービス業に参加いただく幅広いイベント企画や「町ごとこども食堂」「町ごと学食」「プレミアム商品券」などのキャンペーンを実施することで、恒常的に地域の飲食店向けに支援者を募る仕組み が整います。
具体的には、地域全体への支援金募集 を「CAMPFIRE」、地域内の各個店への個別支援 を「ごちめし/さきめし」が実施するスキームでカバーし合い、それぞれの強みを活かします。
「CAMPFIRE」を通じて 地域により多くの集金が望める と同時に、「ごちめし/さきめし」を利用することで、全国14,000店舗を超える登録店 に対する 各個店ごとの振り込み業務を簡便化できる など、運営コストを抑える ことができます。
まずは 福岡県域で連携を開始 し、日本全国の地域・自治体に拡大させ、より多くの飲食店及びサービス業の支援を実施してまいります。

ダウンロードコンテンツ
「ごちめし使えます」ステッカー
ごちめし加盟店とPR!
- お手持ちのプリンター(もしくはコンビニのマルチコピー機)で フルカラー印刷 してください。
- A4サイズのシール台紙 に印刷した場合、点線に沿って切り取ってお使いください。シール台紙がない場合は、厚目のコピー用紙 に印刷して、テープなどで固定してください。
- 入り口・ショーウィンドウ・レジ横・卓上・お手洗い など、来店中のお客様や道ゆく人の目にとまる位置に貼ると効果的です。
- 通常営業のお店はもちろん、時短営業中・休業中のお店 も ごちめし/さきめし で 応援してほしいとPRできます。
ごちめし公式ロゴ

Webや印刷物などにお使いくださいませ。
- ファイル形式:PNG画像(白背景)
- サイズ:1275 x 1789 px
- 容量:119 KB